すごい!国連英検で外務大臣賞受賞

special/しましま
2019/12/3 8:00

島原の子どもたちの道標“デイビッド先生”

島原市有明町にある「アート英会話&翻訳サービス」(堀 ラヴェドリエンヌ 優子さん運営)のエリズ・ファビエンさんが、2018年8月、国連英検の特Aに合格し、2019年8月、合格者の中で成績優秀者に授けられる外務大臣賞を受賞しました。

エリズ・ファビエンさんは、フランスの医師資格を持ち、長崎大大学院では薬学の博士号を修め、現在は講師をしながら医学論文の翻訳をしています。アート英会話に通う子どもたちからは「デイビッド先生」と親しまれています。







デイビッド先生が受賞した“「国連英検」特A級の成績優秀者に授けれらる外務大臣賞”とは、どういった賞なのか解説します。

■「国連英検」とは
正式名称を「国際連合公用語英語検定試験」といい、1981年に始まった、長い歴史を持つ英語検定試験。コミュニケーション能力を重視しています。
試験は年に2回、全国主要都市で実施。特A級〜E級までの全部で6つの級があります。受験資格は特に無く、どなたでも受験可能です。

それぞれの受験級レベルは以下の通り。

▶︎E級
中学修了程度
▷コミュニケーションレベル
簡単な趣味や自己紹介が出来る。

▶︎D級
高校1,2年程度
▷コミュニケーションレベル
買い物の簡単なリクエストができたり、外国人に道を聞かれて案内が出来る。

▶︎C級
高校修了程度
▷コミュニケーションレベル
旅先やフランクな食事の場で会話を楽しんだり、簡単な電話の取り次ぎが出来る。

▶︎B級
英字新聞や短編小説などが理解できる
▷コミュニケーションレベル
インターネットや雑誌の情報を活用できたり、電話の応対が大きな支障なくでき、日常生活で自由に意志を伝えられる。

▶︎A級
英字新聞等の記事、小説や劇の一場面などを短時間に理解する、あるテーマについて論理的にまとまった内容を英文で表現する、外国人と日常の身近な出来事、時事問題などに関して討論する能力が要求される。

▶︎特A級
英語力はもちろんですが国際的に通用する知識・情報なども要求される点に特徴があります。文化、経済等、多くの分野の問題を自由に討論する能力が要求される。

※参考サイト「http://www.kokureneiken.jp/






デイビッド先生は、2016年に、国連英検A級の上位合格者に贈られる日本国連協会会長表彰を受賞しました。
そして、2018年、最上級資格「特A級」に合格し、2019年8月、その中でも最高賞の外務大臣賞を受賞しました。

上記画像はホテル東京オークラでの授賞式の様子。

デイビッド先生は、忙しい仕事の間、寝る前や早朝に時間を作り勉学に励み、福岡県での1次試験、大阪での2次試験(面接)を突破、狭き門である特A級の試験に成績優秀で合格しました。
島原半島にいながら、目標に向かって努力を重ね、達成したデイビッド先生の存在そのものが、何より強い説得力を持って子どもたちの目に映ることでしょう。

※画像は「アート英会話&翻訳サービス」様より提供






国連英検では、その名の通り国連に関する知識が英語で問われます。出題分野はほとんど国際問題です。
デイビッド先生が注目したのは、2015年国連サミットで採択されたSDGs(エス・ディー・ジーズ)です。

※SDGsとは、国連が掲げる“持続可能な開発目標(格差の問題、持続可能な消費や生産、気候変動対策など、先進国が自らの国内で取り組まなければならない課題を含む、全ての国に適用される普遍的(ユニバーサル)な目標)”のことです。

それと、国連のWEBサイトに掲載してある最新のニュース(https://www.un.org/en/)を読むなど、国連の活動に関する最新の情報をチェックしています。
それは、試験対策としてだけではなく、講師として生徒に伝える為でもあります。

デイビッド先生は、若い世代にも国際的なニュースに関心を寄せ、地元の未来に繋げて欲しいと願っています。

【アート英会話&翻訳サービス】
〒859-1411 長崎県島原市有明町大三東甲2056-1
TEL.0957-68-5304
利用時間:13:00~22:00
定休日:日曜日
http://www.igakuhonyaku.com/
facebookhttps://www.facebook.com/アート英会話





ツイート
LINEで送る